ここでしか読めない芳正のハウツー焼香ガイドBLOG

お葬式に欠かせない作法の一つです

2017年05月19日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お葬式に欠かせない作法の一つにお焼香があります。これは目の前に納められている故人に対しての敬意を表する事と同時に、亡きがらを成仏させると言う目的と、もう一つが故人の身体を浄化させると言う意味と、自分の身を清めると言う意味が込められていると言います。そしてこの焼香のマナーですが、香木を細かく削ったものを使います。そして火種にその香木を摘まんで額の高さまで持って行き火種に落とすと言うのが本来のマナーです。

続きを読む

天台宗における焼香の基本的な作法

2017年05月15日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

焼香は、お仏前に芳香を捧げることによって、深くうやまいつつしむ心を捧げるという意味があります。また、香りで邪気を祓い、心身を清めるといった意味もあります。しかしながら日常的に行うものではないため、いざその様な場面になると作法に戸惑ってしまう方は少なくありません。また、宗派によってもその作法は異なります。そこでここでは、宗派の中でも天台宗に焦点をあててご案内いたします。まずは、左手に数珠を持ち、焼香台の方へ進みます。

続きを読む

臨済宗で行うときの方法を知っておく

2017年05月13日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お葬式が行われるとき、日本では仏教式で行われることが多いです。キリスト教などと違って大きく方法が変わるわけではありません。そのためにあまり作法を気にしないことがあります。しかし、仏教には宗派があります。基本的には、作法は宗派によって異なるので、それぞで決まっている方法を行わないといけません。もちろん共通する部分もあります。では焼香のやり方はどうすればよいかです。まずは基本を知っておきましょう。まずは遺族と僧侶に一礼をして祭壇の前に行きます。

続きを読む

一周忌法要では焼香をするための香炉が必要

2017年05月12日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

一周忌法要というのは、死後一年が経過したときに行う法要のことです。お坊さんに読経をしてもらって、お焼香をし、食事をして解散というパターンが多いですね。規模は、家庭の事情によって様々です。数十から数百人単位になることもあれば、数人で慎ましく行うこともあります。お葬式と同じように、どこか広い会場をレンタルして行うこともありますし、自宅で行うこともあります。少人数で行う場合には、自宅を選択する人が多いですね。

続きを読む

病院の霊安室でご遺体と対面する時は

2017年05月09日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

近しい人との別れはいつやってくるかわかりません。また、自宅での別れと別の場所での別れは対応の仕方が異なります。単純に葬儀屋さんを呼んだり、手続をすれば良いわけではないので、ただでさえ落ち込んでいるのにあれこれしなくてはならず、遺族は大変です。病院で焼香をする場合は、霊安室で遺体と対面するのがほとんどです。なんらかのトラブルで搬送され、そのまま亡くなった場合など、霊安室に遺体が移されるケースは多いです。

続きを読む

故人の自宅で葬儀を行う場合の焼香の習慣

2017年05月04日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

地域によっては葬儀を故人のご自宅で執り行う場合もあります。その際のお焼香の習慣がこの通りです。まずは亡くなった家族を北側に近い部屋に安置します。その北側に近い部屋の中の更に北側を枕として、その上で小さな祭壇を設えます。つまりは蝋燭等々を水まで揃えて置きます。本格的な葬儀は翌日かその次の日ではありますが、それ以前に故人を悼む人は訪れます。本格的な葬儀には列席できない人々でもあり、何度も顔を拝みたいと言う方々です。

続きを読む


ここでしか読めない芳正のハウツー焼香ガイドBLOG Copyright(C)www.shoko-howto.com All Rights Reserved.